新潟県 
脱炭素ポータルサイト

新潟県 脱炭素ポータルサイト

取材日記

2025.03.04
NEW!

ZEH基準を超える性能で健康な暮らしを実現

施主様
見附市 Hさん
施工業者
加藤建築

● DATA

場所 ZEH種類 外皮性能
UA値
一次エネルギー消費量削減率 気密性能
C値
太陽光発電設備
省エネのみ 再エネ等含む
『ZEH』 0.2 47%% 114%% 0.0 8.3kW

目指すのは、本物のゼロエネルギー住宅

高気密高断熱の住宅を手がけて、20年になるそうですね。

加藤建築 代表 加藤正勝さん(以下同):暖かい家にしようとすると、コストがかかるもの。断熱材はクオリティが高ければコストも上がるし、気密を高めようと思えば、建材にかかる手間や時間もコストに乗ってくる。「できるだけコストを抑えて、家を暖めたり冷やしたりできないか」。でも教科書がない。いろいろ調べて試し、たどり着いたのが独自の空調システムを組み合わせた高気密高断熱の家でした。するとしばらくして東日本大震災が起こった。インフラが遮断され、電気も水道もなかなか復旧しない。その状況を見て、災害に強い家の重要性を実感し、さらにゼロ・エネルギー住宅に力を入れました。今、当社が建てているのはほぼ100%、ゼロ・エネルギーの住宅です。

加藤建築 代表 加藤正勝さん

ゼロ・エネルギーの家は、どんな方に選ばれていますか?

加藤さん:誰しも「少しでも安く建てたい」と思うもの。ただ、いろいろ見て回っているうちに「どうせ建てるなら、夏は涼しくて冬は暖かい家がいい」「住んで健康になる家がいい」と分かってくる。その時点でビルダーを探し直し、当社にいらっしゃる方が多いですね。性能の重要性を伝えると、みなさんそれぞれに勉強して「このくらいの数値の家を建てたい」となる。知識を深めることで、積極的にゼロ・エネルギー住宅を選んでいらっしゃいます。

屋根裏に設置したエアコンにはダクトを取り付け。家じゅうに快適な温度の風をめぐらせる

太陽光発電を採用した方からはどんな反応が?

まず、特に中越地区の方は「雪が積もるから太陽光発電は無理」と思っていらっしゃる方が多いんですが、東京と長岡を比べると、長岡の方が発電量が多いというデータがあります。もちろん晴れの方が発電力多く、雪がパネルに積もると発電しないという側面もありますが、気温が高すぎると発電力が弱くなることもあり、一年をならすと長岡の方がいい。もちろん、光熱費も大幅に抑えられる。以前、太陽光発電を組み合わせて建てた家の冷暖房費が、広さは30坪ほどで年間約5万円でした。断熱と気密を上げて空調を整えれば実現できる数字です。

左右非対称の切妻屋根。面積の広い方に太陽光パネルを搭載

「健康に暮らしたい」と思ったのがきっかけ

どうして、雪国型ZEHを選んだのですか?

Hさん:はじめは性能とかまったく考えていなかったんです。ローコスト住宅や中古物件でいいんじゃないかと。それが、たまたま加藤建築さんの建てた家を見せてもらうことになって。実際に住んでいた方の話を聞いたら、考えが大きく変わりました。「寒くないから玄関で寝た」とか「病気がちだったのが元気になった」とか。まるで営業マンみたいに、自宅を熱心にアピールするんです。「住宅環境は健康を左右する」というのが売り文句ではなく実感できて、私たちも性能の高い家を建てようと気持ちが固まりました。

対面キッチンとつながるダイニングスペース。仕切りのない空間では会話も弾む

きっかけは「健康に暮らせる家」。

Hさん:健康に暮らせる家がいいと思って選んだら、その家が高性能だった、という順番です。言ってみれば「性能」は後付けでした。その性能が、加藤建築の標準で雪国型ZEHの基準をクリアしていると聞いて、補助金もお願いしました。

実際に住んでみてどうですか?

Hさん:引っ越したのは3月。まだ寒さの残る時期でしたが、太陽の出ている昼間は暖房はいらない。実はエアコンは2階建ての家に6畳用が一台だけ。それで家じゅう、どこにいてもほぼ一定の温度で、トイレも廊下も寒くない。だから寒い朝、布団から出るのもトイレに行くのもおっくうじゃない。「ストレスなく過ごせるようになった」と強く感じます。一方、妻はとても寒がりなんですが「いつでもどこでもあったかい」と。寒がり、暑がりの人にこそ、雪国型ZEHを薦めたいですね。

勾配天井の下に広がるLDK。ひとつながりの大空間も、隅々まで暖かい

電気代もかなり抑えられたとか。

Hさん:現在はオール電化ですが、以前住んでいたマンションよりも、電気代は半分になっているという印象です。以前はガスと併用だったこと、面積も今の方が広いこと、さらに電気代が上がっていることを踏まえると、かなりメリットを感じています。

(会社データ)
加藤建築
長岡市槇下町1974番地
tel.0258-28-2338
https://kato-kenchiku.net